太平洋のサメ急減、年5〜17% フカヒレ狙い乱獲 1995〜2010年

2013/1/12 19:26
本も漁獲している太平洋のサメ類が1995〜2010年の間に推定で年率5〜17%の割合で急激に減少したとの調査結果を、南太平洋の島国を中心とする「太平洋共同体」の研究グループが12日までにまとめた。

 中華料理の食材として高い価格で取引されるフカヒレ目当ての乱獲が一因とみられるという。今後、資源管理強化を求める声が高まり、日本も対策を迫られそうだ。

 グループは、国際的な資源管理機関「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」のデータなどを解析。漁船の釣り針千個当たりにかかるサメの数(CPUE)の変化などから資源量を推定した。

 フカヒレ目当てで漁獲量が増えている熱帯域のヨゴレというサメのCPUEは年率17%という急速なペースで減少。日本で最も漁獲量が多いヨシキリザメは同5%、アオザメは同7%のペースで減り続けていることが分かった。

 またクロトガリザメやヨゴレは、漁獲される魚のサイズが小さくなる傾向が確認され、これらのサメの資源はいずれも減少傾向にあると結論付けた。

 こうしたサメを、生物の国際取引を規制するワシントン条約の対象にするよう求める声も環境保護団体などから出ている。

 研究グループのシェリー・クラーク博士は「WCPFCは加盟国に、サメのヒレだけを切って体を捨てることを禁止するよう求めているが、それだけでは適切な資源管理につながらないことが分かった。資源保護のために、正確な漁獲データの収集や厳しい資源管理策の導入が急務だ」と指摘している。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1202A_S3A110C1CR8000/

【飲食店を繁盛させる グルメール

http://grmail.info/

http://www.facebook.com/grmail

http://twitter.com/grmail1101